通販で宇治茶をはじめ美味しいお茶をお探しなら【宇治茶のかほる園】の通販サイトへ。
宇治茶などの緑茶だけでなくほうじ茶や玄米茶など産地直送で新鮮なお茶をご用意。
こだわりの美味しいお茶を手軽に味わえる、【宇治茶のかほる園】の通販サイトをぜひご利用ください。
-
袋懐紙(大徳袋)25枚入り
¥561
袋懐紙(大徳袋)1帖25枚 伝統の和紙を使用した茶道具用懐紙です。 懐紙の内側をフイルムを張って防水加工してあります。 サイズ175×145ミリメートル 25枚入り
-
懐紙(特小倉懐紙) 5帖
¥924
伝統の和紙を使用した茶道具用懐紙です。 楮(こうぞ)を配合した一般の懐紙より2倍の厚みがある懐紙です。1帖に20枚入り 御茶具拭きとしてもご使用出来ます。
-
懐紙(特小倉懐紙30枚入)
¥209
伝統の和紙を使用した茶道具用懐紙です。 楮(こうぞ)を配合した一般の懐紙より2倍の厚みがある懐紙です。御茶具拭きとしてもご使用出来ます。 外装の包装紙の色は5色の中からお送りします。 色のご指定はお受けしかねます
-
懐紙(花束30枚入)5帖
¥616
伝統の和紙を使用した茶道具用懐紙です
-
懐紙(花束30枚入)
¥149
伝統の和紙を使用した茶道具用懐紙です
-
真-陽竹園
¥3,234
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の1級品です。少し高いですか長持ちします。 厳選された竹のみを使用し、100本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
煤竹真奈良県高山-陽竹園製
¥16,500
SOLD OUT
軸が少し細めになります。 この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の煤竹で作られています。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。 煤竹とは---古民家の囲炉裏の上などにつかわれていた竹で、何十年も、いぶされて茶色になったものです。竹が硬くなり作りにくいのです。 表千家などで使います。
-
煤竹-80本-奈良県高山-陽竹園製
¥15,400
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の煤竹で作られています。 厳選された竹のみを使用し、80本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
煤竹-100本-奈良県高山-陽竹園製
¥17,600
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の煤竹で作られています。 厳選された竹のみを使用し、100本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
茶筅 数穂-奈良県高山-陽竹園製
¥2,640
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の1級品です。少し高いですか長持ちします。 厳選された竹のみを使用し、数穂に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。 稽古用に最適です。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
茶筅 80本立-奈良県高山-陽竹園製
¥2,739
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の1級品です。少し高いですか長持ちします。 厳選された竹のみを使用し、80本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。稽古用に最適です。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
茶筅 100本立-奈良県高山-陽竹園製
¥3,245
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の1級品です。少し高いですか長持ちします。 厳選された竹のみを使用し、100本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
茶筅 120本立-奈良県高山-陽竹園製
¥4,048
SOLD OUT
この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。 日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の1級品です。少し高いですか長持ちします。 厳選された竹のみを使用し、120本に束ねました。泡立ちも良く、多くのお客様にご利用されています。手の小さな女の方には使いにくいかもしれません。 歴史は 室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。
-
くせ直し 国内産(国内製造)
¥440
茶筅のくせを直す便利な小物です。 瀬戸物で、出来ています。 茶筅を、上の画像のように保存してお使いください
-
りゅうさん紙(硫酸紙)
¥121
水菓子・生菓子などくっつきすい時にお使い下さい。 普通は懐紙の上にひいて使います。 内容量 (30枚入り)
-
茶缶黒色1kg茶筒
¥1,550
煎茶1kg又は抹茶1kg入る大きさです。 茶缶の大きさは高さ20.7cm・直径15.5cmになります。 表面を印刷していますので手垢・水などによる錆にも強いです。
-
印刷茶缶緑色1kg 茶筒
¥1,550
煎茶1kg又は抹茶1kg入る大きさです。 茶缶の大きさは高さ21cm・直径15.5cmになります。