1/4

煤竹真奈良県高山-陽竹園製

¥16,500 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

¥8,500以上のご注文で国内送料が無料になります。

軸が少し細めになります。

この茶筅は、日本製です。外国のすぐに穂先のひろがる粗悪品では、ありません。
日本一の生産を誇る奈良県の高山(陽竹園)製の煤竹で作られています。
歴史は
室町時代中期、高山の城主の次男(そうさい)がその称名寺住職・村田珠光の依頼によって作ったのが始まりと伝えらえられる。後土御門天皇の行幸の際にこれを献上し「高穂」の名称も賜わった。(そうさい)は以後、城主一族にその製法を秘伝として伝え、代々「一子相伝」の技とした。後に、高山家は没落したが、その秘伝は十六名の家臣によって脈々と伝えられて現在に至り、今では全国一の茶筅の里となった。

煤竹とは---古民家の囲炉裏の上などにつかわれていた竹で、何十年も、いぶされて茶色になったものです。竹が硬くなり作りにくいのです。
表千家などで使います。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥16,500 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品